RGBとCMYK
色の表現方法であるRGBとCMYKについて解説いたします。
例えば他人に色を伝える際に『赤』と言っても、様々な種類の『赤』が存在し、思い浮かべる色は人それぞれ異なります。印刷データの作成では感覚的な表現ではなく数値で色を表現することが必要となります。
RGBとCMYKの違い
RGBは光の三原色と呼ばれる「赤(Red)」「緑(Green)」「青(Blue)」の3色で色を表現します。この3つの光を重ねると白色になり、色を混ぜれば混ぜる程白くなる(明度が増す)ため「加法混色・加色法」とも呼びます。この3色はパソコンのディスプレイ等で色を表現する為の手法です。
CMYK は色の三原色と呼ばれる「シアン(Cyan)」「マゼンタ(Magenta)」「イエロー(Yellow)」の3色に「黒(Black)」を加えた4色(プロセスカラー)で色を表現します。CMYを混色していくと黒色のようになりますが、「本当の黒」 にならないため、黒を加えています。白いキャンバスに絵の具を重ねるのと同じ考え方で、色を混ぜれば混ぜる程黒くなる(明度が下がる)ため 「減法混色・減色法」などと呼びます。主に印刷などで使用されます。
印刷用のデータはCMYKで作成されている必要があります。
再現性の違いと色味の変化
RGBとCMYKの大きな違いは、表現できる色域が異なることです。
CMYKはRGBの表現できる一部の色を再現できません。デジカメで撮影した写真画像も、ディスプレイでは鮮やかな色を表現できますが、印刷する為にCMYKに変換すると、 RGB色域の色は、CMYKが表現できる最も近い色に置き換わり、結果としてRGBでしか表現できない鮮やかな色彩はくすんだ色になってしまう場合があります。
データ作成時のディスプレイ上で見えている色と実際に仕上がった印刷物の色が異なって見えるのは、表現方法が根本的に異なっているので為です。
ソフトごとの表現方法の違い
Adobe Illustrator、Photoshop、InDesign等はCMYKカラーを設定できますが、Microsoft OfficeのWordやPowerPoint等は、RGBカラーでしかデータを作成することができません。RGBからCMYK変換する際には色味の変化に注意が必要です。印刷した際に色味の大きな差を生じさせないために、データの作成時にCMYKカラーで作成してください。
プリントプロでは色味の調整を行う事は致しかねます。あらかじめご了承ください。